真っ赤なチューリップ、青い空、緑の木の葉。私たちの周りには、たくさんの「色」があふれています。
そもそも「色」とはどのようなものでしょうか?
光と色の関係性
太陽や電球などは、それ自体が光源として光を放っています。
ですから、太陽や電球の「色」は光源自体の色だと言えます。
では、光源でないものの色はどうして見えるのでしょうか。
実は、光の反射や吸収という性質が関係しており、ものに当たって反射した光が色として見えているのです。
真っ暗な部屋では色が見えないどころか、ものの形も分かりません。
これは、物体が光を全く反射していないからです。
(厳密にいうと、可視光が反射していないためなのですが、、ここでは省略します。)
夜になると月明かりなどの弱い光がある場所では、ものの形は分かりますが、光が十分に反射できないため、色までは見分けられません。
一方、光を十分に受けると、物体の色が見えます。この色こそ、その物体が反射している光の色なのです。
たとえば緑の木の葉は、太陽や電球の光を受けると、その光のうち緑色の光だけを反射します。それ以外の色の光は物体が吸収してしまうのです。
こうした反射光が私たちの目に届いて、「色」として見えています。
色を認識する「目」
それでは、私たちの目はどのようにして「色」を感じているのでしょうか。
私たちの目の奥にある網膜には、光を感じる2種類の細胞があります。
「かん体」という光の明るさを感じる細胞と、「すい体」という光の色を感じる細胞です。
色のセンサーである「すい体」には、「光の三原色」(赤、青、緑)に対応して、3種類のすい体があります。
このすい体細胞で感じたそれぞれの信号の強さを脳で処理することで、色として感じています。
つまり私たちの目は、さまざまな色を、赤、青、緑の3色の組み合わせとして感じているのです。
逆にいえば、色の見え方はこの「すい体細胞」のしくみによって違ってきます。
たとえば、鳥類は、人間が持つ3種類のすい体細胞の他に、紫外線を感じるもう1つのすい体細胞があります。
そのため、人間よりも見える色の種類が多くなります。
一方、人間や一部のサル以外の哺乳類は、すい体細胞が2種類しかなく、人間には見分けられてもイヌには見分けられない色があると考えられています。
つまり、カラスと人間、イヌは、それぞれ違う色の世界を生きているのです。
このように、色というのは物体が反射した光なのです。
そして、木の葉が緑色に見えるのは、私たちが「緑色」として感じているだけなのです。